カテゴリーはこちら
他の主要劇場
PR

東京国際フォーラムA座席の見え方は?キャパや2階席からの眺めにおすすめ席も紹介!

東京国際フォーラム A座席
kazu3
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

東京国際フォーラムは、日本を代表する多目的ホールの1つとして有名ですよね。

特にホールAは、コンサートや講演会、舞台公演などが開催される人気の会場です。

そんな東京国際フォーラムAの公演を楽しむにあたって、気になるのは座席ですよね。

この記事では、東京国際フォーラムAの座席の見え方やキャパ、2階席からの眺めやおすすめ席について詳しく解説します。

この記事でわかること
  1. 東京国際フォーラムAの座席のキャパや見え方
  2. 2階席の眺めやおすすめ席

東京国際フォーラムAの座席の特徴をしっかり把握して、ぜひイベントを満喫してくださいね!

東京国際フォーラムホールAの座席の見え方やキャパは?

東京国際フォーラムホールAでは、様々なイベントが開催されており、これから訪れようと考えている人も多いのではないでしょうか?

そんな東京国際フォーラムAの、座席の配置やキャパはどれくらいなのかについて理解しておくと、より具体的にイメージが湧いて楽しみも増えそうですね。

ホールAのキャパシティは約5,000席あり、ステージの形状や座席の配置によって見え方が異なります

それだけ東京国際フォーラムは大きな会場なんだね。

座席の位置によって、ステージの見やすさや、何が見えるのかが大きく変わりますよね。

そのため、自分の席がどのような席なのか、しっかり把握しておきましょうね!

東京国際フォーラムホールAの概要!

東京国際フォーラムホールAは、東京都千代田区にある東京国際フォーラム内の最大のホールです。

そんな東京国際フォーラムの基本情報を以下にまとめました。

項目詳細
劇場名東京国際フォーラム ホールA
座席数約5,012席
住所東京都千代田区丸の内3-5-1
最寄り駅JR「有楽町駅」より徒歩1分
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」B1F地下コンコース直結
JR「東京駅」より徒歩5分(京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
営業時間9:00~21:00(施設により異なる)
駐車場あり(有料・24時間営業)
公式サイトhttps://www.t-i-forum.co.jp/visitors/facilities/a/

また、座席は1階席と2階席に分かれています。

1階席は大きく縦に3ブロック、横に5ブロックに分かれています。

2階席は縦に5ブロック、横に5ブロックに分かれています。

座席表は以下の通りです。

<1階席>

東京国際フォーラムA 座席 キャパ

<2階席>

東京国際フォーラムA 座席 キャパ

出展元:東京国際フォーラム

座席はイベントによって若干変化するので、詳細は自分の公演のホームページなどで事前に確認しておいてくださいね。

これらの情報からも分かるように、大きな会場であることはもちろん、東京駅から徒歩5分と、アクセスがいいのも人気の理由といえそうです。

また、コンサート、演劇、カンファレンスなど、幅広いイベントに対応できる設計であることに加え、音響設備にも優れているので、様々なイベントにぴったりというわけですね。

ステージと客席の距離感も計算されており、多くのアーティストやイベント主催者に愛用されている会場なんですよ。

魅力的なイベントが多いのも納得だね!

東京国際フォーラムホールAの見え方の違いも紹介!

東京国際フォーラムホールAの概要についてこれまで紹介してきましたが、1階席と2階席からなる大きな会場であることが分かりましたね。

ここからは、そんなホールAの見え方について紹介します。

座席の位置によって、演者の細かい表情が見えたり、演出全体を楽しめたりと、ステージの見え方が異なりますよ。

  • 1階前方席
    • ステージに近いため、迫力のあるパフォーマンスを楽しめる
    • 角度によっては視界が制限されることも
  • 1階後方席
    • ステージ全体を見渡せる位置
    • 音響もバランスよく響くので音楽イベントには最適
  • 2階席
    • 俯瞰してステージを見ることができ、演出全体を楽しめる
    • 距離があるため細かい表情は見えにくい

以上から、ステージのパフォーマンスを重視するなら1階席、全体の演出や会場の雰囲気をまるごと楽しみたい人には2階席が狙い目です。

自分に合った席を選びたいね

それぞれの席で違った見え方をするので、自分の席がどのような楽しみ方ができるのか知っておくとより充実した時間を過ごせそうですよ。

東京国際フォーラムホールAの2階席からの眺めやおすすめ席も紹介!

ここまで東京国際フォーラムAの概要について紹介してきました。

ここからは、この会場の中でも、特にステージ全体を見渡したい方におすすめな、2階席に注目して紹介します。

東京国際フォーラムホールAの2階席は、視界の広さや音響のバランスが特徴的なんです。

どんな席なのかな?

また、ホールAのおすすめの席についても紹介してきますよ。

これから座席を選ぶ人も、もうすでに決まっている席がどのような席なのか気になる人も必見です!

東京国際フォーラムホールAの2階席からの眺めも素晴らしい?

東京国際フォーラムホールAの2階席は、ステージを広範囲で見渡すことができるため、演出や照明効果を存分に楽しめます。

特に中央ブロックの前方は、視界を遮るものが少なくいため、とても眺めがいいといえます。

また、ステージ全体を見れる席なので、パフォーマンスと演出の両方を、バランスよく楽しむことができます。

いいとこどりな席なんだね

特に、この会場は、こだわりの照明を演出に用いることができたり、客席との距離が計算されていることから、実際の距離以上にぐっとアーティストを近くに感じることができます。

さらにメインステージの横にセットが組まれているときにはその横の演出まで楽しむことができますよ。

また、会場と一体化した観客の様子まで見えるため、会場の雰囲気丸ごと味わうこともできます。

1階席に比べてメインステージからの距離は遠いかもしれませんが、バランス重視で選ぶなら一番のおすすめ席といえるでしょう。

眺めは間違いなく最高なんだろうな~!

東京国際フォーラムホールAのおすすめ席はセンターブロック前方!

ここまで東京国際フォーラムホールAの2階席の魅力についてお伝えしてきましたが、全体を通して最もおすすめの座席は、1階のセンターブロック前方の席です。

このエリアはステージとの距離が程よく、全体を見渡しながらも演者の表情をはっきりと楽しめるため、最も人気があります。

好きなアーティストがいて、その推しのライブを見る際には、やはりその細かい表情を逃さず見たいですよね。

そんな人にはこの席が最もおすすめです。

一番ステージの様子が分かる席なんだね!

もちろん、これまでに紹介した2階席の中央ブロックも見やすく、コンサートに限らず、演劇など幅広いジャンルで快適に過ごすができますよ。

アーティストの細かい表情や動きを見逃したくない人には1階席の中央前方の席、会場全体の演出やパフォーマンスをバランスよく楽しみたい人には2階席前方がぴったりです。

このように、イベントの何を重視するかによって、選ぶ席を変えてみると、それぞれに合った楽しみ方ができますよ。

自分に合った席はどこかな~?

東京国際フォーラムホールA座席のまとめ

ここまで、東京国際フォーラムAの座席のキャパや見え方、そして2階席の眺めやおすすめ席について紹介してきました。

会場はキャパが大きく、座席によって様々な楽しみ方ができることが分かりましたね。

また、2階席のバランスの取れた眺めなどの魅力や、おすすめ席である1階センター前方の席の魅力についても分かりました。

この記事でわかったこと
  1. 東京国際フォーラムAの座席のキャパや見え方
    • 座席は1階席と2階席
    • キャパは約5000席
    • 1階席はメインステージの演出が、2階では会場全体の演出が楽しめる
  2. 2階席の眺めやおすすめ席
    • 2階席は視界がクリアでかつ全体の様子を楽しむことができる
    • おすすめ席は1階センター前方の席

東京国際フォーラムホールAでのイベントを最大限に楽しむためには、座席の配置や見え方を知っておくとより最高のステージを楽しむことができます。

東京国際フォーラムAの座席は、ステージの距離や角度によって見え方が大きく変わるので、ぜひ自分の席を確認したり、席を決めるときの参考にしたりしてくださいね。

それでは、この座席をしっかりチェックして、最高のイベントを満喫してきてくださいね!

ABOUT ME
nagisa
nagisa
こんにちは!Seat Navi編集長のnagisaです。
演劇・ミュージカル・宝塚・2.5次元舞台から、プロ野球やサッカー観戦まで、“生のステージ”を愛して30年。
これまで観てきた公演は延べ300本以上になります。
学生時代は演劇部で舞台に立ち、社会人になってからは全国の劇場やスタジアムを巡ってきました。本ブログではその体験をもとに、座席レビュー・観劇のコツ・チケット情報・初心者向けガイドなどをわかりやすく発信しています。
「初めての観劇が楽しい思い出になるように」
「ベストな席で、最高の時間を過ごしてほしい」
そんな想いを込めて、すべての記事を“自分の足で観た”実体験から書いています。
どうぞよろしくお願いします!
error: 選択できません
記事URLをコピーしました