カテゴリーはこちら
劇場
PR

福岡サンパレス座席1階の見え方を徹底解説!最前列からの景色も!

福岡サンパレス 座席
sayaka
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

福岡サンパレスでのライブやコンサートごとのおすすめの座席や、最前列からの見え方はどんな感じなのか、みんなの感想を元に説明していきますね。

そこで、

  1. 福岡サンパレス座席1階の見え方と特徴!
  2. 福岡サンパレスの座席表と座席選びのポイント
  3. 福岡サンパレス座席1階見え方リアル体験談

と題して解説していきます。

今回は特に、最前列や座席1階について調査しますね。

リアルな感想も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

福岡サンパレス座席1階の見え方と特徴!

福岡サンパレス 座席

福岡サンパレスは、宿泊施設やレストランと併設している複合型ホールです。

福岡サンパレスの概要
  • 客席数:2,316席
    • 1階:1,468席(車椅子コーナー6席)
    • 2階:360席
    • 3階:488席
  • コインロッカー:36個(1階24個/2階12個)
    • 1回利用300円
    • サイズ:高さ×幅×奥行き=50cm×35cm×40cm
  • アクセス
    • 〒812-0021
    • 福岡市博多区築港本町2-1
    • TEL 092-272-1123

>>福岡サンパレスのレストランなど詳しい情報はこちら。

キャパは他のホールと比べると少ない方ではないでしょうか。

1階の4列目まではオーケストラピットとして使われるため、ほぼ段差がない構造です。

キャパは他より少ないかもしれないけど、シートは座り心地がいいみたいだよ!

オーケストラピットとは、ミュージカルなど舞台芸術の公演の時に、客席より低く設けられたスペースでオーケストラなどが演奏する場所のことなんですよ。

5列目以降は段差になっているので、平面よりは見えやすい構造になっていますよ。

1階席でおすすめの場所はどこなのでしょうか?

1階席のおすすめゾーンはどこ?

5列目が1階席のおすすめだと思います。

4列目まではオーケストラピットになっているため、後ろの客席より低い位置に座席があるんですよ。

そのため5列目が段差の一番前になるのでステージにも近いですし、視界も良好なのでおすすめとさせていただきました。

5列目の真ん中の席が当たったら最高だね!

最前列・中央・後方で違う見え方!

1階席の前・中央・後ろで見え方はどう変わるのか説明していきます。

  • 最前列
    • オーケストラピットになっているため、上を見上げる構図になります。
    • ステージに近いので、出演者の表情まで見ることができる。
  • 中央
    • ステージ全体を見渡せるので没入できる。
    • 10〜15列目くらいが、表情と全体の演出を見るのにちょうどいい距離。
    • 17列目以降くらいからは双眼鏡がある方がいいでしょう。
  • 後方
    • 大きな会場ではないですが、双眼鏡がないと肉眼では出演者の表情は見えないと思います。

近くで推しだけを見たいのか、少し後ろの方で全体の演出を見たいのかによっておすすめの席は違いそうだね。

ライブ・コンサートごとの最適エリアは?

ライブや演劇、オーケストラのコンサートなど、公演の種類によって最適の場所は違ってきます。

  • アーティストのライブ
    • 前方の席はステージにとても近いので、目の前でパフォーマンスを見ることができて、独占しているかのような感覚になります。
    • 最前列は席が低く見上げるような視界なので、5列目あたりが最適。
  • 演劇やオーケストラ等のコンサート
    • 中央の席は視界と音響のバランスが良く、ステージ全体を見渡せます。
    • 照明などの効果も立体的に感じられる臨場感。

推しのライブなら前方席がいいね!

オーケストラなら音響重視で選んで、中央か後ろの方が良さそうだね!

福岡サンパレスの座席表と座席選びのポイント

福岡サンパレス 座席

座席選びのポイントは、推しを近くで見たいか、ステージ全体を見渡せて演出を味わいたいかによって変わるのではないでしょうか。

1階席後方の上に、2階席と3階席がある構図になっています。

16列目までは肉眼でも出演者の表情が見える距離感ですよ。

2階席は左右に8席ずつ、3階席には左右に4席ずつ、一人掛けの座席があって特別感があり落ち着いて見ることができますよ。

1階席は座席数が多いので、前方・中央・横側でのメリットとデメリットはどんなことなのか解説していきますね。

前方席・中央席・横側席のメリット・デメリット!

前方席・中央席・横側席それぞれのメリットとデメリットについてまとめてみました。

前方席
  • メリット
    • 肉眼でも出演者の表情が見える。
    • もしかしたら、推しと目が合うかも?
  • デメリット
    • 近すぎるが故に、ステージ全体を見渡しにくい。
    • センタースクリーンが見えにくい。
中央席
  • メリット
    • ステージ全体を見渡せるので、演出を楽しめる。
    • 音響とステージまでの距離のバランスが良く、臨場感を味わえる。
  • デメリット
    • 肉眼では出演者の表情が見えない。
    • 身長と場所によっては見えにくい。
横側席
  • メリット
    • 出演者が花道を通る時に間近で触れ合える。
    • 斜めからステージを見渡せるので、奥行きなど演出効果を鑑賞できる。
  • デメリット
    • 照明や機械が視界に入って見にくいこともある。
    • 中央向けの演出効果が見えづらい。

それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合った席を選べるといいですよね。

どの席でも楽しめるような演出を考えてくれてると思うから、楽しい思い出にしてね!

実際に1階席で鑑賞した人たちの感想はどんな内容なんでしょうか。

福岡サンパレス座席1階見え方リアル体験談

福岡サンパレス 座席

福岡サンパレス1階席での見え方は、実際どうなのかリアルな体験談を調査しました。

推しが近くで見えて、良い感想が多いのかなぁ?

ステージが近すぎて見にくいこともあるのかなぁ?

基本的には良い感想の方が多いイメージでしたよ。

やっぱりステージが近い席が当たると嬉しいですよね。

実際に1階席で観覧した人の感想集

それでは、実際に1階席で観覧した人の感想をご紹介します。

  • 思った以上にステージが近くて、アーティストの表情まで見えた!
  • 低音が響いてライブハウスみたいな臨場感だった。
  • 10列目でも、推しと目が合った気がする。
  • 花道に推しが近くに来てくれた!
  • 前すぎると演出や映像が見づらい。

近すぎて見づらいと言う感想も見かけましたが、ほとんどが肯定の感想でしたよ。

中央くらいがちょうど良いのかもね!

よくある疑問Q&A

最後によくある疑問についてお答えしていきます。

  • Q1.福岡サンパレス1階席は前列と後方でどれくらい見え方が違う?
    • 前方だと肉眼で出演者の顔が見えますが、後方は双眼鏡がないと見えにくいです。
  • Q2.福岡サンパレス座席1階からは音響や迫力も変わる?
    • 1階席の中でも場所によっては多少音響の偏りがあるので、迫力も変わることがあります。
  • Q3.おすすめの座席でチケットを取るコツは?
    • 公演やチケットの販売方法によって異なりますが、席を選ぶのは難しいです。先行販売やプレイガイドのシステム利用で希望する席に近いところで選べることもあるかもしれません。

前方の席が当たったらかなりラッキーだね!

まとめ

今回は、福岡サンパレス座席1階の見え方と特徴!・座席表と座席選びのポイント・座席1階見え方リアル体験談と題してご紹介いたしました。

今回のまとめ
  • 福岡サンパレス座席1階の見え方と特徴!
    • 4列目まではオーケストラピット。5列目以降は段差になってる。
    • 16列目までは肉眼でも表情が見えやすい。
  • 福岡サンパレスの座席表と座席選びのポイント
    • 推しを肉眼で見たいのであれば前方席。
    • ステージ全体を見渡せて演出を堪能したいのであれば中央席から後方席。
  • 福岡サンパレス座席1階見え方リアル体験談
    • 『ステージが思った以上に近くて出演者の表情が見える。』など良い感想が多い。

推しのイベントに参加する際に、ぜひ参考にしてくださいね。

ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/xs949176/seat-navi.com/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
nagisa
nagisa
こんにちは!Seat Navi編集長のnagisaです。
演劇・ミュージカル・宝塚・2.5次元舞台から、プロ野球やサッカー観戦まで、“生のステージ”を愛して30年。
これまで観てきた公演は延べ300本以上になります。
学生時代は演劇部で舞台に立ち、社会人になってからは全国の劇場やスタジアムを巡ってきました。本ブログではその体験をもとに、座席レビュー・観劇のコツ・チケット情報・初心者向けガイドなどをわかりやすく発信しています。
「初めての観劇が楽しい思い出になるように」
「ベストな席で、最高の時間を過ごしてほしい」
そんな想いを込めて、すべての記事を“自分の足で観た”実体験から書いています。
どうぞよろしくお願いします!
error: 選択できません
記事URLをコピーしました