カテゴリーはこちら
野球場
PR

東京ドーム40・41ゲートからの見え方徹底解説!おすすめ座席&楽しみ方

東京ドーム  40ゲート
hitomi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

東京ドームと言えば野球観戦!

と思われがちですが、コンサートはもちろん過去には物産展やキルトフェスティバルなど、様々なイベントで賑わいを見せています。

ライブで訪れた人も多いはず!

キャパシティーはコンサート開催時で5万5000人!

たくさんの入場ゲートがあるなかで、今回チェックする40・41ゲートとは一体どこなのでしょうか?

天井席?それともスタンドなのか、座席からの見え方も気になるところですよね?

そこで、東京ドーム40・41ゲートからの見え方徹底解説!おすすめ座席&楽しみ方について調査していきたいと思います!

【今回の記事でわかること】

  1. 東京ドーム40ゲート・41ゲートはどこ?アクセスと入場方法
  2. 座席の見え方を徹底比較!40ゲート・41ゲートの特徴
  3. おすすめの座席選びと快適な観戦Tips
  4. Q&A 3選

こちらを参考に、東京ドーム40・41ゲートを知ってライブやイベントを楽しみましょう!

東京ドーム40ゲート・41ゲートはどこ?アクセスと入場方法

東京ドーム  40ゲート

結論から申しますと、40・41ゲートは東京ドームの最上階にあたります。

と言うことは、一番遠い席ってこと?

階数でいうと4階部分にあたり、一番高い位置にゲート入口があるんですよ!

エレベーターやエスカレーターは無く、階段を歩いて上がることになりますので少々大変ですよね。

それでは、ゲートごとのアクセスルートや入場方法について深堀していきましょう!

ゲートごとの場所と最寄駅からのアクセスルート

東京ドームには12箇所のゲートがあり、そこから自分の座席まで向かいます。

たくさんあるんだね!

それでは、東京ドームと各ゲートの詳細について解説していきましょう!

  • 住所:〒112-0004  東京都文京区後楽1-3-61
  • 最大収容人数:5万5000人(イベントによって変動)
  • 最寄り駅
    • JR「水道橋駅」西口
    • 都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口
    • 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口
    • 都営地下鉄大江戸線「春日駅」6番出口
  • 東京ドーム公式ホームページ

全ての最寄り駅から徒歩5分圏内で到着することのできる立地の良さなんですよ!

ですので、迷うこともほとんどなさそうですね。

次に、最寄り駅から各ゲートへのアクセスについてチェックしていきましょう。

  • 11ゲート…「後楽園駅」またはJR「水道橋駅西口」
  • 20~21ゲート…「後楽園駅」または都営三田線「水道橋駅A2出口」
  • 22~24ゲート…JR「水道橋駅西口」
  • 25ゲート…「後楽園駅」または「春日駅6番出口」
  • 30~31ゲート…「後楽園駅」または都営三田線「水道橋駅A2出口」
  • 33ゲート…JR「水道橋駅西口」
  • 40ゲート…「後楽園駅」または都営三田線「水道橋駅A2出口」
  • 41ゲート…JR「水道橋駅西口」

どの駅からも各ゲートへはアクセスできますが、なるべく歩かず近い駅から向かいたいですよね。

また、開演時間が迫っている時もゲートの場所を把握しておけばスムーズに入場できますよ!

自分の入るゲートが事前にわかっている場合は参考にしよう!

イベントごとの混雑傾向とスムーズな入場方法

野球やコンサートなど様々な催しもので賑わう東京ドーム。

男性アイドルグループのコンサートでは、比較的若い女性が今か今かと始まりを待ちわびていますよね。

イベントによって、客層や混雑具合も変わってきますよね。

それでは、イベントごとの混雑傾向やスムーズな入場方法を見ていきたいと思います!

イベントごとの混雑傾向
  1. 野球
    • 試合開始時間の1時間前には到着しよう
    • デーゲームよりもナイターの方が混雑する傾向
    • ナイターは夜開始ということもあり仕事帰りの方で賑わう
    • お子様連れの場合は日中のデーゲームを観戦し早めに帰るのもおすすめ
  2. コンサート
    • 開演30分前から開演直前はかなりの混雑が予想される
    • 間に合わずコンサートが始まってしまう可能性もあるので早めに席に向かうのが吉。
    • コンサート終了直後は一斉に人が動くのでかなり混雑する
    • 特に“水道橋駅”は改札を通るのに30分弱程かかる場合もある
スムーズな入場方法
  1. 時間に余裕をもって入場する
  2. 開演時間30分前からはゲート前も混雑するので避ける
  3. 飲食やグッズ購入の時間も考えて入場する

野球観戦時は収容人数も少し減り、約4万3000人から4万5000人となるため、コンサートの時よりは混雑も少し落ち着くと予想できますね。

ですが、一斉に4万人以上の方が入退場するのでゆとりをもった入場と規制退場に沿って行動しましょう!

座席の見え方を徹底比較!40ゲート・41ゲートの特徴

東京ドーム  40ゲート

最大で5万5000人という人数が入ることのできる東京ドームですが。

当然、それぞれの座席から見え方も大きく違ってきますよね。

アリーナとスタンドでは見え方にどんな特徴があるのかも気になる!

これだけたくさんの人が入るので、ステージの見え方も差が出てきますよね。

それでは、アリーナやスタンド、バルコニーの見え方やイベントごとの“神席”なんかも紹介していきましょう!

アリーナ・スタンド・バルコニー席からの視界の違い

大きな会場なので、見え方にもそれぞれ特徴があります。

やはり、アリーナと2階スタンドでは視界もだいぶ違うようですよ。

コンサートだと、どこの席でも同じ値段のことがあるからできれば見やすい席が当たってほしいなぁ。

それでは、アリーナ・スタンド・バルコニー席からの視界の違いを見ていきましょう!

それぞれの席種からの視界の違い
  1. アリーナ
    • 主にコンサート時に設けられる座席で芝生の上
    • 傾斜がなく平らなため前の人が背が高い場合は視界が遮られる
    • ステージがある位置によって目の前になることもあれば遠くて見えづらいこともある
    • 見切れてしまう可能性もあり
  2. スタンド
    • 1階スタンドは傾斜もありステージ全体を見渡すことができる
    • 前方列は傾斜がゆるやかなため前の方の頭の高さが気になることもあり
    • 音響もよく届き見やすいという声が多い
    • 2階スタンドは傾斜もしっかりあり全体がよく見える
    • 遠いのでオペラグラスがあると便利
    • 舞台の演出もしっかり観れて座って楽しむこともできる
  3. バルコニー
    • 1階2階スタンドの間にある5列しかない座席
    • 座席はクッションになっており痛くなりにくい
    • 傾斜もしっかりあり座りながらでも前の方の頭の高さが気にならない
    • 野球観戦の際は“プレミアムラウンジ”と呼ばれる

座席指定ができるイベントであれば、内容に合わせて視界や見え方をチェックしてからチケットを購入したいですね!

写真つき:40ゲート側・41ゲート側の見え方例

東京ドーム  40ゲート

出典元:東京ドーム公式ホームページ

上の座席表で見ると40ゲートは1塁側、41ゲートは3塁側になりますね。

コンサート開催時は、メインステージが外野席側に組まれることが多いです。

ですので、正面にメインステージを見て右側が40ゲート、左側が41ゲートになりますね!

少し斜めから眺める感じかな。

【40ゲート・41ゲート見え方例】

  • コンサートの際は見晴らしも良く全体の演出が見える
  • 演出によっては演者が近くまで来てくれる可能性有り
  • 2階スタンドで少し距離があるためオペラグラス持参がおすすめ
  • 全体を見渡せるので光や音の演出が綺麗に見える

正面ではないものの、コンサートの全体像を見ることができるのでゆったりとした気持ちで観賞できそうですね。

“遠いなぁ”と思っても演出によっては演者が近くまで来てくれることもありますので、気を落とさず、まずはコンサートを楽しんじゃいましょう!

ライブ・野球観戦で「神席」と言われる位置はどこ?

東京ドームでの“神席”と呼ばれる座席は存在するのでしょうか?

一体どこなの!?

今後の参考にしたいな。

やはり、コンサートであればアーティストによって演出やステージの組み方も様々なため“ここ!”と決めるのは難しいようですね。

コンサートも野球も個人の好みが関係するため、神席も人によって変わるでしょう。

ですので、ここからは人気の席や筆者がおすすめの座席を紹介したいと思います!

東京ドームの神席とは?
  1. コンサート
    • アリーナ、センターステージ前はメインステージよりも全体を見れて且つアーティストが来る頻度も高くなる傾向
    • 1階スタンドバックネットが低くなる1、3塁側エリア
  2. 野球観戦
    • バックネット裏は選手の声や緊張感が伝わり試合に入り込むことができる
    • 1階スタンドでゆったりと観戦する

センターステージはアリーナの中央に組まれる傾向にあるため、歌だけでなくMC等で長く推しを見ることができるかもしれません!

そして、1階スタンドのバックネットが気にならない高さの座席は筆者のお気に入り!

ゆったりした傾斜と全体を見れるので最適ですよ。

また、野球は席によって金額が細かく分かれているため、こだわりのある方は自分好みの座席を選んで楽しむのが一番ですね!

楽しみ方によって、自分だけの“神席”を見つけてみてはいかがでしょうか!

おすすめの座席選びと快適な観戦Tips

東京ドーム  40ゲート

ライブや野球観戦など、お金を払って観に行くからには存分に楽しむために、座席選びもこだわりたいですよね!

誰と行くかも重要だよね。

また、一緒に行く人や推し活内容によってはどの座席にしようか悩むところでもあります。

東京ドームが初めて!という方はトイレや売店の場所なども把握しておくとスムーズに座席まで入場できるので知っておきたいですよね。

ここからは、シチュエーションに合わせたライブ参戦や会場内のサービス、最新ポイントなどをチェックしていきましょう!

子連れ・推し活・ライブ参戦ならこのエリア!

子連れで訪れた場合のおすすめエリアは、ずばり1階スタンドです!

どうして1階スタンドがおすすめなの?

野球観戦で訪れた際に、小さなお子様と来られる方も多いですよね。

ですが、観戦中にお子様が飽きてしまうこともあるでしょう。

そんな時は1階1塁側コンコース奥にある“キッズスペース(あそびば)”の利用がおすすめです!

キッズスペース“あそびば”詳細
  • 対象:小学生以下(中学生以上の保護者1人の同伴必須)
  • 開設時間:東京ドームで開催する公式戦全64試合で開場から7回裏終了まで
  • サービス:小学生以下の来場者には1人につき1つ“ジャビットバルーン”をプレゼント

お子様と野球観戦に来る予定のある方は、キッズスペースの近い1階スタンドをチェックしてみてください!

そして、推し活やライブ参戦でのおすすめエリアはどんな目的で観るかによって変わります。

なぜかというと、ステージの組み方や演出はアーティストでそれぞれ違うからなんです。

確かに、メインステージのみの人もいれば、会場全体を使って2階スタンドにも配慮した演出をしてくれるアーティストもいるよね!

  • 細かい表情や動きを間近で見たい場合はアリーナや1階スタンド前方列
  • 演出全体を見つつ推しも近くで見たい場合は1階スタンドや2階スタンド前方
  • 舞台の全体像やゆったりとした気持ちで見たい場合は2階スタンド
  • 盛り上がり重視はどこでも楽しめる!

筆者の経験ではありますが、嵐のライブで2階スタンドで参戦した際に“やはり遠い”と始まる前は感じていました。

ですが、気球に乗って2階スタンドの方の目線の高さまで上がってきてくれた時は、本当に感動したことを覚えています。

どんな推しの姿を見たいのか、ライブまでにどのエリアが良いのか戦略を立てるのも楽しみの1つになりますね。

トイレや売店、グッズ売り場へのアクセス便利な場所

訪れた際にトイレや売店、グッズ売り場の場所を把握してスムーズにドームを楽しみたいですよね。

そこでしか食べられない物もあるのか気になる!

まずはトイレについて紹介していきましょう!

40・41ゲートから入場した場合のトイレの個数は男性:23個、女性:93個です。

また、どちらかに偏っているわけではなく随所に設置してあるため、フロアに出たらすぐに見つけられるでしょう。

座席からのアクセスとしては、通路側の席だと出入りもしやすいためスムーズにトイレに行くことができますよ。

そして、売店もかなりの数が展開しているんです!

40・41ゲートにある代表的な売店
  1. 8通路目の前…築地銀だこ大衆酒場
  2. 7通路目の前…ピザーラエクスプレス
  3. 5通路右…サーティワンアイスクリーム  etc

有名チェーン店もあるんだね!

他にも、ホットドッグやハンバーガー、ドリンクなどのメニューもあり充実しているのが分かりますね。

野球に関するグッズ売り場は『BALL PARK STORE』がおすすめです!

こちらは、会場外21ゲート横にあり全12球団のグッズが揃っているということもあり、買うならここで間違いないでしょう!

中に入る予定がなくても立ち寄ることのできるショップなので、便利ですよね。

持ち物・服装・会場ルールの最新ポイント2025

それでは次に、東京ドームを利用する際の会場ルールについて調査していきましょう!

ライブや野球観戦など、ルールの内容は主催者によって異なります。

持ち物・服装・会場ルールの最新ポイント2025
  1. 持ち物
    • 水筒OK(ビン、缶、ペットボトル類“凍らせたもの・1,000mlを超えるもの”アルコール類はNG)
    • ペット(身体障がい者補助犬を除く)
    • ベビーカーは客席エリアへのお持ち込みご使用不可、入場ゲートでお預かり
  2. 服装
    • 特に決まりはないが、露出はあまりせず節度を守った服装を心がけよう
  3. ポイント
    • 商業目的、スタッフに対する撮影や配信行為はNG
    • 他のお客様への迷惑行為  etc

上記は東京ドーム公式ホームページにあった“来場時のお願い”の代表例です。

しっかりチェックして備えよう!

来場した方全員が楽しく過ごせますように、自分自身の行動は大丈夫か振り返り、ルールを守ってイベントを盛り上げましょう!

Q&A 3選

東京ドーム  40ゲート

それではQ&Aをチェックして、疑問を解決していきましょう!

Q1: 40ゲートと41ゲート、どっちがステージに近いの?

A、左右対象に位置しているので、ステージの近さはほぼ同じ。

ステージの組み方によっては多少違いが出るかもしれない

Q2: 初めて東京ドームでライブ、気をつけることは?

A、時間に余裕をもって会場入りする。

ギリギリでの入場は混雑が予想され、公演が始まってしまう可能性あり

Q3: 立ち見エリアや“見切れ席”でも楽しめる?

A、公演によって変わるが、もちろん楽しむことができる。

Q&Aを参考に、イベントごとで表情が変わる東京ドームで思いっきり楽しみましょう!

まとめ

今回は東京ドーム40・41ゲートからの見え方徹底解説!おすすめ座席&楽しみ方について調査していきましたがいかがだったでしょうか?

【まとめ】

  1. 東京ドーム40ゲート・41ゲートはどこ?アクセスと入場方法
    • 40・41ゲートは東京ドームの最上階にあたる
    • ゲートは全部で12箇所ある
    • イベントによって客層や混雑具合も変わる
  2. 座席の見え方を徹底比較!40ゲート・41ゲートの特徴
    • 座席からの見え方は大きく違う
    • アリーナと2階スタンドでは視界もだいぶ違う
    • 40ゲートは1塁側、41ゲートは3塁側
    • コンサートはアーティストによって演出やステージの組み方も様々なため“ここ!”と決めるのは難しい
  3. おすすめの座席選びと快適な観戦Tips
    • お金を払って観に行くからには座席選びもこだわりたい
    • 子連れで訪れた場合のおすすめエリアはずばり1階スタンド
    • 40・41ゲートから入場した場合のトイレの個数は男性:23個、女性:93個
    • ライブや野球観戦などルールの内容は主催者によって異なる
  4. Q&A 3選
    • Q&Aをチェックして疑問を解決

イベント内容で様々な楽しみ方が出来る東京ドーム。

行く機会がある方の参考になれば幸いです。

ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/xs949176/seat-navi.com/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
nagisa
nagisa
こんにちは!Seat Navi編集長のnagisaです。
演劇・ミュージカル・宝塚・2.5次元舞台から、プロ野球やサッカー観戦まで、“生のステージ”を愛して30年。
これまで観てきた公演は延べ300本以上になります。
学生時代は演劇部で舞台に立ち、社会人になってからは全国の劇場やスタジアムを巡ってきました。本ブログではその体験をもとに、座席レビュー・観劇のコツ・チケット情報・初心者向けガイドなどをわかりやすく発信しています。
「初めての観劇が楽しい思い出になるように」
「ベストな席で、最高の時間を過ごしてほしい」
そんな想いを込めて、すべての記事を“自分の足で観た”実体験から書いています。
どうぞよろしくお願いします!
error: 選択できません
記事URLをコピーしました